ミカンの花が満開です

優柔不断で色々な物事をパッと決められない店長です

最近は髪型も人生も迷っています

さて、

今年は柑橘の花がたくさん咲いています

レモンもブンタンもハッサクも。

そして、この品種名はよくわからないけど

最近おいしくなってきたこのミカンも

今年はいつも以上にたくさん花が咲いています

そしてよく見ると、アゲハチョウの幼虫を見つけました

アゲハチョウの幼虫は、小さいうちは黒くて

本当に鳥の糞にそっくりです

GWも終わってしまいましたが、例年この時期は夏野菜の定植をします

お天気が良くないといわれていたので作業をあきらめていたのですが、

トマトだけ畑に移すことができました

今年も品種は4種類

桃太郎(大玉)・フルティカ(中玉)・千果・アイコ(ミニ)

急いで次のピーマン・ナスの定植準備をしなければ。。。。

収穫しないキンカンはまるでヒヨドリのなる木

鼻はひりひりするわ、涙でマスカラが落ちてパンダのような、店長です

まだ花粉症であるということは認めたくないのですが。

さて、

毎年キンカンを収穫せずに放置されるご近所さん。

この時期になるとこの木に大量のヒヨドリが集まってきます

木の上にもたくさんのヒヨドリがいます

まるで、ヒヨドリのなる木 です・・・

そして今年はこの横に植えられているエンドウの苗が、

ヒヨドリに葉っぱをむしられて茎だけになっています

去年は、キャベツとハクサイがボロボロになっていました

茎だけになったエンドウの苗

ご近所さんが、すごく怒って追い払う方法を聞いて来られたので、

ヒヨドリたちが、キンカンを食べるために集まっていて、

隣に苗があるからついでに食べてしまっているということ、

キンカンを収穫すれば群れが来なくなると思うこと、は伝えたのですが・・・

キンカンはそのままの状態で、もう一度苗を植えなおしたようでした

(ぜんぜん信用してへんやん!!)

結局、また苗はボロボロになっていました

その後、

キンカンは一週間ほどで食べつくされ、群れの姿はなくなりました

放置果樹で餌付けをしていることが原因で、周囲の被害が年々大きくなっていることを

毎年伝えているのですが

残念ながら今年もわかってもらえなかったような気がします

ちなみに、キンカンを食べている様子はとても幸せそうでした

かわいいんですけどね・・・群れは困りますね

都合のいいヒト

今年のおみくじは大吉だった、店長です

初詣に出かけた橿原神宮でおみくじを引いたのですが、

こちらのおみくじはとってもかわいい金色の鳥の形をしています

金鵄(きんし)みくじというそうです

続きを読む

ゴルフ場の点検に行ってきました

スマホと相性の悪い指先の店長です

5回くらいタッチするまで画面が暗いままで反応しないのです

さて。。。

先日、イノシシの被害が出ているゴルフ場の点検に行ってきました

電気さくはすでに導入されているのですが、被害が止まらないとのことでした

侵入経路となっているおそれのある個所や、設置不良個所が無いか全周点検を行いました

点検は、カート道や管理道路からだと細かい部分を見落とす可能性があるので

基本的に電気さくに沿ってずっと歩きます

ゴルフのコースから外れて、薄暗い傾斜のある森の中を通ることもあります

道具やカメラをもってひたすら歩くので、お天気が良くて助かりました

その日は本当に快晴で、藪の中から時々チラ見していましたが

ゴルファーの皆さんはとても気持ち良さそうでした

点検をしていると、たまに出会うゴルファーの方に、

「何してるの?」と不思議そうに声を掛けていただきます

事情を説明すると、こちらがお邪魔してるにも関わらず、

「頑張ってね!」と声を掛けていただき、めっちゃ元気になります!

本当に有り難いです

去年、ショートホールのグリーン横で、ゴルファーの方が打ち終わられるのを待っていたら

ホールインワンを目撃するという衝撃的!な出来事がありました

せっかくのゴルフ、できればきれいなグリーンで楽しんでいただきたいです

電気さくは、さく線の高さや設置のコース取りによって

せっかく設置しても侵入されしまう事があります

また、管理をきちんとされていても、地形や木々の状況の変化など様々な要因で

だんだんと侵入されるようになることもあります

もしも侵入されるようになってしまった場合でも、少し修正することで、

またしっかりと電気さくの効果が発揮できるように出来ますので

ご不明なことやお困りごとがございましたらお気軽にご相談ください。

管理者の方への点検のポイントなどの講習会も承っておりますのでお問い合わせください。

稲刈り

先日、3?年ぶりに思いっきりコケた店長です

トレッキングシューズの紐をちゃんと結ばずに急いで歩いていたら、

右足の靴ひもが左足の金具に引っかかってしまいました

とにかく、派手に転んだわりに軽症で済んで良かったです

これからどんなに急いでいても靴ひもはちゃんと結びます!

さて、、、先週は、お借りしていた田んぼの稲刈りでした
6月の田植えから約4ヵ月すくすくと成長した稲は

台風やイノシシの被害にも遭わずに無事に収穫の日を迎えることができました

こうして自分の手で収穫をすると、改めてお米一粒一粒の大切さを感じます

刈り取った稲は、乾かすためにはさかけをしました

脱穀されてお米になる日が待ち遠しいです

キジのお散歩

また台風が近づいていますね

収穫前の大事な時期、無事に過ぎてくれることを祈ります

週末が雨だと、畑仕事は出来ないわ、草が伸びてしまうわでとても憂鬱になる店長です

先日の続きですが、

ナシ園の散策中に、今年生まれたキジの子供たちに遭遇しました

私に気が付くとチョコチョコと走り回って逃げていきました

子供は元気ですね~

キジ

とてもかわいくて癒されるひと時でした

果樹園周辺をうろついていると、あちこちにクリのイガが落ちていて、見上げるとたくさん今にも落ちてきそうな実がたくさんできていました

地面に落ちた実はイノシシに食べられたものも見受けられました

もったいなーい!!(´;ω;`)

収穫をしないで放置していると、イノシシなどの野生動物エサとなり、おびき寄せるための餌づけをしてしまう事になります

せっかく秋の雰囲気効果抜群!のクリですが、不要な木は思い切って切りましょう

と、いきなり鳥獣被害対策の話になりましたが、特に被害のある地域では、日ごろから気をつけておきましょう!